🌸 「なでしこ」
>
🍯 「貯蔵庫」
アナログ時計(ダークテーマ、秒針)
🌟新規
📒一覧
🔌
🔍検索
🚪ログイン
アナログ時計(ダークテーマ、秒針) 📖
描画回転と線描画機能でアナログ時計の針を表示します。 現状では、複数の針を表示できません。
プログラム:
(→大)
#アナログ時計(ダークテーマ、秒針、描画回転、線描画) #2021/06/05 /*#はじめに 描画回転と線描画機能でアナログ時計の針を表示します。 現状では、複数の針を表示できません。 //「document」に{背景色:黒色}をDOMスタイル一括設定します。 //DOM親要素に『<body BGCOLOR="#202020">』をHTML設定します。 */ /*ページ全体の背景色を黒にする*/「document.bgColor = "#202020"; document.fgColor = "#E0E0E0";」をJS実行します。 ※注記:「bgColor」で背景色、「fgColor」で前面色や文字の色を設定します。 #線描画を使う場合の設定 /*かく所の幅と大きさ*/幅に描画中キャンバスの「width」をDOM属性取得して代入します。高さに描画中キャンバスの「height」をDOM属性取得して代入します。 /*針の色*/ピンクはRGB(255,64,129)です。 ピンクに塗色設定して、ピンクに線色設定します。 /*針の太さ*/8に線太設定します。 /*針の長さ*/長針長さは幅÷2×0.9です。短針長さは長針長さ×0.8です。 //消す位置は[0,0,50+50×(2の平方根)+1,50+50×(2の平方根)+1]です。 //回す位置は[50,50]です。 中心は[幅÷2,高さ÷2]です。 回す位置は中心です。 角度は0です。 描く位置は 「[0,0]から[長針長さ,0]」です。 ※注記:設定値は順に[左右位置X、上下位置Y、幅W、高さH]を表します。[~]は配列変数です。 ※[0,0,幅,高さ]へ四角描画します。 //描画中キャンバスの背景色は「黒色」です。 #かく 1/60秒毎には(画面更新) /*時刻取得*/今を「:」で区切ります。時数に「{それ[0]}」を代入して、分数に「{それ[1]}」を代入して、秒数に「{それ[2]}」を代入します。 /*時数を12時間で表す*/時数12は時数です。もし、時数が13以上ならば、時数12は時数12-12です。 長針角は360×((時数12+分数/60)/12)-90です。 短針角は360×((分数+秒数/60)/60)-90です。 秒針角は360×(秒数/60)-90です。 ※注記:現状では1本ずつしか表示できません。 ※表示したい針を有効化します。 #/*長針を表示する*/長針角を角度に代入します。 #/*短針を表示する*/短針角を角度に代入します。 #/*秒針を表示する*/秒針角を角度に代入します。 # /*滑らかに動く秒針を表示する*/角度は角度+(360/60×(1/60))です。 /*けす*/全描画クリアして、キャンバス状態保存します。 /*角度*/中心に描画起点設定して、角度に描画回転します。 /*かく*/[0,0]から[長針長さ,0]まで線描画して、キャンバス状態復元します。 回数=回数+1 もし、回数が50以上ならば、画面更新のタイマー停止します。 ここまで。
プログラムを実行
⭐ くれあ 作
タイトル:
アナログ時計(ダークテーマ、秒針)
ライセンス:
MIT (
改変可/表示
)
タイプ:
wnako
タグ:
-
利用バージョン:
3.2.15
作成日時:
2021/05/16 15:42 (編集: 2021/06/13 17:59)
公開の投稿
ログイン
して★を付けよう!
Twitterへ投稿
📝作品を編集
作品公開情報
📍この作品のURL:
📍アプリ(即時実行)のURL:
📍アプリ(実行ボタンあり)のURL:
📍ブログパーツ:
上記HTML↑をブログに貼り付けることでアプリを埋め込めます。
📍ライブラリ直リンク - 『!「***」を取込』で使うとき:
📍なでしこハブ (最新版の反映は1日後):
ソースの確認
編集履歴の確認
通報数:
0
通報って何?