🌸 「なでしこ」
>
🍯 「貯蔵庫」
3次方程式のグラフを作成するプログラム
🌟新規
📒一覧
🔌
🔍検索
🚪ログイン
3次方程式のグラフを作成するプログラム 📖
3次方程式のグラフを作成します。
プログラム:
(→大)
# 3次方程式のグラフを作成するプログラム # # 参考書を見て、できる限り分かりやすく表現したつもりです。 # 理解の助けになれば、幸いです。 # # 参考文献など # シグマベスト 数学Ⅱ+B 藤田宏 文英堂 # チャート式 基礎からの 数学Ⅲ+Cワイド チャート研究会 数研出版 # NHK高校講座 数学A # 日本語だからスイスイつくれる # プログラミング入門教室 クジラ飛行机 マイナビ出版 1に線太設定 黒色に線色設定。 [250,0]から[250,400]まで線描画。 // y軸 x=0 10に描画フォント設定。 [40,210]へ-10を文字描画。 [140,210]へ-5を文字描画。 [240,210]へ0を文字描画。 [340,210]へ5を文字描画。 [440,210]へ10を文字描画。 [10,200]から[490,200]まで線描画。 // x軸 y=0 [235,10]へ10を文字描画。 [240,110]へ5を文字描画。 //[240,210]へ0を文字描画。 [235,310]へ-5を文字描画。 [230,400]へ-10を文字描画。 1に線太設定 灰色に線色設定。 // 縦線 [10,0]から[10,400]まで線描画。 // x=-12 [30,0]から[30,400]まで線描画。 // x=-11 [50,0]から[50,400]まで線描画。 // x=-10 [70,0]から[70,400]まで線描画。 // x=-9 [90,0]から[90,400]まで線描画。 // x=-8 [110,0]から[110,400]まで線描画。 // x=-7 [130,0]から[130,400]まで線描画。 // x=-6 [150,0]から[150,400]まで線描画。 // x=-5 [170,0]から[170,400]まで線描画。 // x=-4 [190,0]から[190,400]まで線描画。 // x=-3 [210,0]から[210,400]まで線描画。 // x=-2 [230,0]から[230,400]まで線描画。 // x=-1 [270,0]から[270,400]まで線描画。 // x=1 [290,0]から[290,400]まで線描画。 // x=2 [310,0]から[310,400]まで線描画。 // x=3 [330,0]から[330,400]まで線描画。 // x=4 [350,0]から[350,400]まで線描画。 // x=5 [370,0]から[370,400]まで線描画。 // x=6 [390,0]から[390,400]まで線描画。 // x=7 [410,0]から[410,400]まで線描画。 // x=8 [430,0]から[430,400]まで線描画。 // x=9 [450,0]から[450,400]まで線描画。 // x=10 [470,0]から[470,400]まで線描画。 // x=11 [490,0]から[490,400]まで線描画。 // x=12 // 横線 [10,0]から[490,0]まで線描画。 // y=10 [10,20]から[490,20]まで線描画。 // y=9 [10,40]から[490,40]まで線描画。 // y=8 [10,60]から[490,60]まで線描画。 // y=7 [10,80]から[490,80]まで線描画。 // y=6 [10,100]から[490,100]まで線描画。 // y=5 [10,120]から[490,120]まで線描画。 // y=4 [10,140]から[490,140]まで線描画。 // y=3 [10,160]から[490,160]まで線描画。 // y=2 [10,180]から[490,180]まで線描画。 // y=1 [10,220]から[490,220]まで線描画。 // y=-1 [10,240]から[490,240]まで線描画。 // y=-2 [10,260]から[490,260]まで線描画。 // y=-3 [10,280]から[490,280]まで線描画。 // y=-4 [10,300]から[490,300]まで線描画。 // y=-5 [10,320]から[490,320]まで線描画。 // y=-6 [10,340]から[490,340]まで線描画。 // y=-7 [10,360]から[490,360]まで線描画。 // y=-8 [10,380]から[490,380]まで線描画。 // y=-9 [10,400]から[490,400]まで線描画。 // y=-10 a=0 b=0 c=0 d=0 ボタン=「数値入力」のボタン作成。 ボタンをクリックした時には 「ax^3+bx^2+cx+d の aの値を入力お願いします。」と尋ねてaに代入 「ax^3+bx^2+cx+d の bの値を入力お願いします。」と尋ねてbに代入 「ax^3+bx^2+cx+d の cの値を入力お願いします。」と尋ねてcに代入 「ax^3+bx^2+cx+d の dの値を入力お願いします。」と尋ねてdに代入 2に線太設定 黒色に線色設定。 x=-240 (x<=240)の間 [250+x,200-a*x^3/20^2-b*x^2/20-c*x-d*20]から[251+x,199-a*x^3/20^2-b*x^2/20-c*x-d*20]まで線描画。 x=x+0.2 ここまで。 ここまで。 「3次方程式 y=ax^3+bx^2+cx+d のグラフを作成します。 (^)はべき乗を表します。」と表示。 「下の数値入力ボタンをクリックして a b c d の入力をお願いします。」と表示。 「」を表示 「※グラフの範囲は、-12<x<12 , -10<y<10 位です。」と表示。 「また、グラフの正しさを保証するものではありません。」と表示。 「目安として、お使いください。」と表示。
プログラムを実行
市来吉広 作
タイトル:
3次方程式のグラフを作成するプログラム
ライセンス:
MIT (
改変可/表示
)
タイプ:
wnako
タグ:
-
利用バージョン:
3.4.20
作成日時:
2025/02/12 14:36
公開の投稿
ログイン
して★を付けよう!
📝作品を編集
作品公開情報
📍この作品のURL:
📍アプリ(即時実行)のURL:
📍アプリ(実行ボタンあり)のURL:
📍ブログパーツ:
上記HTML↑をブログに貼り付けることでアプリを埋め込めます。
📍ライブラリ直リンク - 『!「***」を取込』で使うとき:
📍なでしこハブ (最新版の反映は1日後):
ソースの確認
編集履歴の確認
通報数:
0
通報って何?