🌸 「なでしこ」
>
🍯 「貯蔵庫」
レヤーでお絵かき
🌟新規
📒一覧
🔌
🔍検索
🚪ログイン
レヤーでお絵かき 📖
教えてもらったレヤー作成をつかって、本格的なお絵かきソフトをつくりたい!!! まだ開発中。
プログラム:
(→大)
#元のキャンバスは使わない 描画中キャンバスの「幅」に0をDOM属性設定。 描画中キャンバスの「高さ」に0をDOM属性設定。 #画像準備 画像URL1=「https://n3s.nadesi.com/image.php?f=1.jpg」 画像1=画像URL1を画像読み待つ。 画像幅=画像1の「幅」をDOM属性取得。 画像高さ=画像1の「高さ」をDOM属性取得。 画像URL2=『https://n3s.nadesi.com/image.php?f=389.png』 画像2=画像URL2を画像読み待つ。 記憶=[] #セレクトボックス作成 レヤー名一覧は「レヤー1,レヤー2」を「,」で区切る レヤー名一覧のセレクトボックス作成し、レヤーセレクトに代入。 レヤーセレクトの「size」に(レヤーセレクトの要素数)をDOM属性設定。 レヤーセレクトに{ "size":"(レヤーセレクトの要素数)" "position": "relative",//相対位置への配置 "右":"{-250}px" //メインキャンバスの幅だけ左に }をDOMスタイル一括設定 「+」のボタン作成してレヤー追加ボタンに代入 レヤー追加ボタンをクリックした時には、 追加レヤー名=0 「レヤーに名前をつけてね。」と尋ねて追加レヤー名に代入。 レヤー名一覧のレヤー名一覧の要素数に追加レヤー名を配列挿入。 # 追加レヤー名を表示 # レヤー名一覧の要素数を表示 レヤー名一覧をレヤーセレクトにセレクトボックスアイテム設定。 # レヤー名一覧を表示 レヤーセレクトの「size」に(レヤーセレクトの要素数)をDOM属性設定。 レヤー作成して、追加レヤー名に代入 ここまで #値指定バーで線太設定 [1,50,3]の値指定バー作成して線太に代入 #親ボックスの準備 母艦=DOM親要素。# nako3_div # 親ボックスのポジションを相対位置とし、幅と高さを設定 親ボックス=「div」のDOM部品作成。 親ボックスに{ "position":"relative", "幅":"{画像幅}px", "高さ":"{画像高さ}px", }をDOMスタイル一括設定。 親ボックスにDOM親要素設定。 ●レヤー作成とは レヤー名=[画像幅,画像高さ]のキャンバス作成。 レヤー名の「position」に「absolute」をDOMスタイル設定。 レヤー名で戻る ここまで #キャンバス作成 # 作成するキャンバスは全てポジションを絶対位置にする メインキャンバス=[画像幅,画像高さ]のキャンバス作成。 メインキャンバスの「position」に「absolute」をDOMスタイル設定。 [0,0]へ画像1を画像描画。 #操作用キャンバスでマウス位置の取得とガイドラインの表示 操作用キャンバス=[画像幅,画像高さ]のキャンバス作成。 操作用キャンバスの「position」に「absolute」をDOMスタイル設定。 操作用キャンバスの「重なり」に「9999」をDOMスタイル設定。# 数が大きいほど上位 レヤー作成してサブキャンバスに代入 [30,50]へ画像2を画像描画。 #クリックセンサー フラグ=オフ 操作用キャンバスをマウス押した時には フラグ=オン ここまで。 操作用キャンバスをマウス離した時には フラグ=オフ 記憶=[0] ここまで。/* ただし、レヤー内から外に出て「マウス離す」と、次から「移動した」だけで線が描かれてしまう、、、*/ #レヤー選択 操作用キャンバスのマウス移動した時には 線太のテキスト取得に線太設定 描画中コンテキスト["lineCap"]=「round」 レヤーセレクトのテキスト取得してレヤー名に代入 もし、フラグがオンならば レヤー名で条件分岐 「レヤー1」ならば、 サブキャンバスの描画開始 記憶から[マウスX,マウスY]まで線描画 記憶=[0] 記憶=[マウスX,マウスY]。ここまで 「レヤー2」ならば、 メインキャンバスへ描画開始 記憶から[マウスX,マウスY]まで線描画 記憶=[0] 記憶=[マウスX,マウスY]。ここまで ここまで ここまで ここまで
プログラムを実行
⭐ shikiishi 作
タイトル:
レヤーでお絵かき
ライセンス:
MIT (
改変可/表示
)
タイプ:
wnako
タグ:
-
利用バージョン:
3.4.26
作成日時:
2024/01/12 13:20 (編集: 2024/01/26 21:32)
公開の投稿
ログイン
して★を付けよう!
📝作品を編集
作品公開情報
📍この作品のURL:
📍アプリ(即時実行)のURL:
📍アプリ(実行ボタンあり)のURL:
📍ブログパーツ:
上記HTML↑をブログに貼り付けることでアプリを埋め込めます。
📍ライブラリ直リンク - 『!「***」を取込』で使うとき:
📍なでしこハブ (最新版の反映は1日後):
ソースの確認
編集履歴の確認
通報数:
0
通報って何?